設計を始める前のご相談 (無料)
電話・メール等で御連絡を頂きましたら、ご都合のよい日時にお会いします。
事務所にお越し頂き、住宅模型・設計事例等を見てのご相談がよろしいかと思いますが、ご都合に合わせてご自宅や計画地にお伺いすることもできます。
建築に対しての考え方、進め方等をお話したり、又、ご質問にお答えしたり致しますので、ご家族の要望や、もし決まった土地がありましたら敷地図等もお持ち頂くことで、より具体的なお話ができます。
設計スタート 要望の確認、役所・敷地調査 ※住宅情報シートの記入
何度かお会いしたり、メールや電話でお話しした後、設計依頼を受けるということになりましたら、具体的な打ち合わせに入っていきます。
そのため、ご家族のお考えをより詳しくお伺いするためのヒヤリングシートをお渡しし、これをもとにご家族の夢、一番に実現したいこと、様々な可能性といった住宅計画の基本を確認し、共有する時間を持ちます。
※この段階から構造・設備事務所も関わってきます。
基本設計図(パース・模型)の制作
基本構想が決まりましたら、構造・設備・予算などを更に検討し、具体的なプラン、インテリア、外観を基本設計図としてまとめます。
ここでは各室の位置や大きさ、キッチンや収納量、窓の形状、照明といった計画の全てが決定されますので、建て主の納得の行くまで、パースや模型も使って検討作業を行います。
基本設計の承認を頂きましたら、実施設計に移っていきます。
実施設計は基本設計を更に細部にわたって検討し、工事に必要な設計図(意匠図・構造図・設備図)にまとめる作業です。
基本構想に始まる建て主の思いが、例えば床フローリング材の具体的な材料名として記載されます。
実施設計図が出来上がる頃、建築確認申請を提出します。
(建て主の代理人として、確認申請図書、意匠・構造・設備の図面などを確認審査機関に提出します。)
建築確認済証の交付
入札
見積査定
業者決定
工事見積もりの依頼は、通常数社にお願いします。
見積書が出たところで、もれがないか、価格は適正かなどのチェックを行い、最終的に請負業者1社を決定します。
地鎮祭
施工図・現場チェック
設計図書に基づく施工・工程・工事費の監理
竣工検査
完成・引渡し
工事期間中は建設現場に行き、工事のチェック、業者との打合せを行います。
現場監理は週1回のペースで行い、適切な指示を与えるとともに、進捗に合わせた建主との打合せ内容を現場に反映させていきます。
竣工検査では最終的なチェックを行います。問題があれば手直しを指示し、その後引渡しとなります。
引渡し後、1年点検、その他のメンテナンス等も施工業者と共に実施しております。
設計期間:基本構想・基本設計・実施設計を含めて通常は6ヶ月〜8ヶ月 程度を頂いております。
設計監理:総工事費の10〜15%程度です。
建物の規模・構造種別・設計範囲等により、若干の増減の可能性があります。
設計監理料以外に発生する費用: ・地盤調査費
・確認申請他の審査機関に支払う申請料
(確認申請業務は設計料に含む)
・性能表示等の確認申請以外の業務
・現場が遠隔地の場合の交通費、等
一般にアトリエ系の設計事務所は、意匠事務所、構造事務所、 設備事務所が、それぞれ各設計を分担、協力して
設計業務を行います。 私共の事務所は、建築全体の設計・デザインを総合的に行う意匠事務所です。
構造、設備等については、私共から協力事務所へ 設計を依頼し、設計監理料の中から支払いを行います。